2019Apr30 2 平成最後の日 4月30日平成元年に移り住んだ家で最初に植えたバラ。30回目の花を咲かせました。今年は横に這わせて姑の部屋の窓を覗くように咲きました。名前も知らないバラだけど平成の時代をずっと一緒に暮らした。モッコウバラも大木になって西側の窓も飾っている。1本の木とは思えないナニワイバラ:剪定しないでいたら形が崩れてしまったけれど花はやっぱり美しい。バラというより茨なのでとげが茎も花も実も半端ない。しかも成長力がすごい...
2019Apr29 0 障子の張替・スノーボールビバーナム 4月29日1昨年姑の住まいの整理に何回も関西に車で往復したころ立ち寄った園芸店やHCでいくつかの苗を買った。その一つがこのハコネウツギ。今年苗が大きくなって初めての花も咲かせた。斑入りの葉も美しいけれど花も優しいピンクだった。昨日高尾山で見たけれど我が家にもニリンソウは咲いている。だんだんスズランに侵食されているけれど。アメリカヘンリーヅタ:これも同じく2年前道路沿いの農協で買ったと思う。このころは斑...
2019Apr28 0 南高尾~小仏城山~高尾山口 4月28日好天なので高尾山に。スタンプラリーも始まっているので夫は全コース制覇をもくろんだが最近腰痛を訴えているのにちょっと無理と南陵コースから城山~高尾山口のルートに。しかしこのコースも距離的にはほとんど同じできつさもさほど変わらなかった。でも毎年同じ時期に一度は行っているので今年も一応ノルマ達成ということで。7時前に準備はできたけど電車に乗り継ぐバスは8時前までなかった。それでも乗り継ぎはうまくい...
2019Apr27 0 長生きで幸せ 4月27日Epy. Serena O'Neill(エピシクリア セレナオニール):2012年の世界らん展で買ったもの。今年4輪ですけど咲きました。たくさん咲いた花苗が安く手に入るけど家で育てている花が咲くのはまた格別。明日から娘が旅行に出るというので姑と一緒に食事。例によってスシローに。以前は生ものは控えていたのに最近はまたおいしいとよく食べている。とってもご機嫌な顔で写真が取れた。97歳には見えないでしょう?大阪の母のところ...
2019Apr26 0 生ごみたい肥作りの改良剤アスカマン 4月26日花が咲きだすとタイムもおしゃれ花芽がたくさん上がってきて白のアクトーチスとお似合いアネモネシルべストリス:大好きな花。少しずつ株を増やしている。割と長く次から次へと花を咲かせるそろそろ夏野菜の準備。その場所確保のために大株になっていた小松菜・ノラボウ菜・高菜を抜いた。抜いた苗は穴を掘ってハサミでジョキジョキ切りながら穴の中に埋めていく。それに発酵促進剤のアスカマンを振りかけて埋めてしまう。...
2019Apr25 0 3色のオステオスペルマム 4月25日1週間の違いだと言うのに足利フラワーパークの藤は見事に咲きだしているらしい。世界夢の旅10選に選ばれてすごい人気らしいのでこれから連休にかけてすさまじい人出らしい。藤は見たいけど人は見たくないよと言うわけにもいかないし、また機会と花時がうまく合うときがあればいいけど、、、。でもそこで買った花苗は元気で苗を買いに行ったわけではないけどまあいいかって思える。しゃくなげは終わりだけどシレネとユーフ...
2019Apr24 0 こいのぼりの季節 花に害虫 4月24日桜を楽しみに通った川辺がもうすっかり新緑に。そして鯉のぼりも泳ぎだした。すっかり季節がまた動いたと知る。ヒューケラ サンギニア毎日ガーデンブログを見るのでいつの間にか自分ではあまり興味を持たなかった種類の草花にも関心が行くようになった。その一つがヒューケラ。葉色を楽しむなんて高等技術だね。丈夫なはずのこの仲間は最近随分安く手軽に手に入るようになった。そうすると元気に根付くから不思議。強いら...
2019Apr23 2 秋川渓谷散歩~もえぎの湯 4月23日またまた何もせずにいて朝食の準備が。10時過ぎに民家を出て秋川渓谷に。渓谷沿いの遊歩道を散策。新緑に美しい透明な水の流れ四季折々見事な景観です。とりわけこの御岳渓谷はもみじの美しさで有名ですが新緑も負けてはいません。橋を渡って元の場所まで小1時間。とっても気持ちの良い散歩です。それからいつものようにもえぎの湯に立ち寄ってまったりしたあと手作りのお弁当を食べて帰宅。新緑の山と渓谷を満喫させていた...
2019Apr22 0 奥多摩・高水山に 4月22日料理会のメンバーさんたちと奥多摩高水山の民家に。妹とともに私は今回で3回目。三頭山に登る予定が都民の森が月曜日が定休日ということで急遽変更に。自宅出発は8時半。民家には10時半前に。2時間かからずして緑滴る奥多摩の中にどっぷり浸れるっていうのがいいですねえ。民家で荷を下ろしてから登山開始。股関節の調子が悪い妹はお留守番ということで11時ごろ出発。40分ほどで高水山常福院(通称:高水山不動尊)です。真...
2019Apr21 0 写真の整理は難しい 4月21日オオデマリ:ほれぼれするほどたくさんの花。ライムグリーンが美しい。昨年まではつぼみがついてはサンゴジュハムシにやられ葉っぱも花もズタズタ。ご近所の方もやはり虫がついて枯れてしまったと言われる方がいらしたのでここまで回復して本当によかったランタナ:大阪の母のところに行ったとき、道すがらのマンションで咲いていた小枝を一枝もらってきて(黙ってだけど・・・)挿し芽したのがこんなになった!!今年はス...
2019Apr20 0 4月20日姑の部屋からもハナミズキ・ジューンベリー、モッコウバラ、ナニワイバラが。そして今年はピンクのバラを窓辺に這わせている。姑が帰宅したら喜ぶと思うけれど。この季節は庭ばかり見て暮らしているかのように花のことばかり書いている。ミシンもパソコン机もみんな庭の見える窓際に。そして窓から花が見えるたびに庭に出てしまうので、、、(-_-;)プルモナリアの花にピンク色ももともと集中力がないのにこのありさまでカメ...
2019Apr19 2 白い西洋しゃくなげ 4月19日昨日足利フラワーパークで白いシャクナゲ買いました。しゃくなげフィリスコーンしゃくなげって存在感ありすぎだけど楚々とした色でカバーしてる花の名前が覚えられない夫だけど派手なしゃくなげだけはお好きで憶えられた数少ないお花の一つ。それで以前にもピンク色を購入したけど翌年には枯れてしまった。今回はお土産に買ってみました。時期がやや終わりかけなので半額でしたので(^^♪メダカ増殖中すでにもう卵をつけて泳...
2019Apr18 0 日光~足利フラワーパークに 4月18日ご近所の方とご一緒にバス旅に。早朝7時10分最寄り駅出発。コースも定かでないままのお任せ楽ちん旅行。まず最初はムートン屋さんの見学。初めてで知ったけど昨年処分したムートンのシーツって随分高価でうまく使えば年中使える高機能商品だったんだ。まあ豪州産だったのでごわごわしている気がしたけれど国産は本当にふんわり気持ちよさげ。水産加工の日ロが扱っているなんて初めて知った。お仲間のお一人はすでにここで買...
2019Apr17 0 ブルーの花 4月17日色鮮やかな花も素敵だけれど心惹かれる色はブルーや白。そして少しのピンク。そうは思っていても咲きだした花は止められない。皆様ウエルカムとなるわけで、、、(-_-;)今咲いているブルー系の花は枯れたと思っていたのに咲きだしたプルモナリア。想定外だったのですでに新しい苗を植えてしまっていた。場所が狭くなって今年植えたシレネユニフローラは掘り上げて鉢植えに。雑草だけど可愛いので植えているホタルカズラ同じ...
2019Apr16 0 高齢者破産の下流老人か!! 4月17日今年は例年より花数が多いだけどジューンベリーの花は一つも咲かなかったなぜかと調べたけれど冬の日照が悪いことくらいしか思い当たらない楽しみにしていたのに、、、。今年はオオデマリが数年ぶりに咲きそう!!昨年来何度も消毒をしてやっとここまで。ラストスパートがんばれ!!サンゴジュハムシに開花寸前で全滅させられて3年ほど。消毒薬は一切使わなかったけれどオオデマリとバラにスミチオンの1000倍液でこの冬は...
2019Apr15 0 高菜の漬物と菜の花のお浸し 4月15日小松菜も高菜ものらぼうもみんな交配しているみたい。全部菜の花!毎年もと高菜(?)だけがやけにこの時期大きくなる。それもそろそろ菜の花が、、、冬野菜は日当たりが悪くてダメだということが分かってからはほとんど手を付けない。それでも心ならずも成長の悪い葉物の菜の花は咲くのでまたぞろその種を取ってしまいまた蒔くわけで、、、。今年も菜の花が咲きだした。その花の咲く前を摘み取ってお浸しにする。唯一こ...
2019Apr14 0 ヤモリをお助け 4月14日冬を越した金魚草がもりもりおなじく何年もくたくたのまま咲くフリージア朝庭に出てみるとメダカの退避用に水を張っている鉢の水が動いている。よ~く見るとヤモリみたい。だけどもしイモリだったらこのままでも大丈夫。好きな時に出ていくでしょうと思ってネットで調べたらやっぱりヤモリだった。ヤモリとイモリって区別できない(-_-;)ヤモリは家でイモリは池や井戸ってのはわかるけど、、、。イモリは腹が赤いって。そう...
2019Apr13 0 かりんも咲き出した 4月13日かりんの花も咲きだした実は堅くて食えないけれど花は優しい部屋で冬越ししたストレプトカーパスとそのの土のこぼれ種から芽を出したペチュニアとチドリソウ。ほぼ同じ色で一斉に咲いている。全くの偶然だけど可愛い。ベランダのペチュニアも昨年発芽して年を越した咲き分けのパンジーの横でやはり濃淡で咲き分けている。左はことし購入の耐寒性の宿根ペチュニ、アランブリングペチュニア この鉢の横でまだシクラメンが頑張...
2019Apr12 0 モッコウバラも咲き出した 4月12日西側の窓辺お気に入りのクレッセント型同じ木の本体モッコウバラってずいぶん大きくなる。ほとんど肥料もなくてこんなにたくさんの花を毎年咲かせ新枝もぴゅーぴゅう伸ばしてくるツルニチニチソウ:強すぎて抜いたはずだけどまだ隅っこで頑張っている花も斑入りの葉っぱも可愛いけれど強すぎるシラユキソウ;シラユキゲシ:同じくかわいいくて強すぎる。毎年半分は抜いているけれど減ることはないハナニラ:これも可愛くて...
2019Apr11 0 鏡の効果 4月11日大体朝3時か4時には起きるけどもう一度寝るということもしばしば。眠いというより寒くて。でもストーブもボアの毛布も電気式毛布もいらなくなって快適。一番過ごしやすい季節。一度起きてパソコンしてから風呂に入って障子窓を開けて鏡台で化粧水をつけてからベッドで本を読んでいた。ふと見たら三面鏡に映っていた。いつも窓から見えるバラ以外にゆずやミモザの木。なんか素敵。姑の荷物置き場と化していた和室をしこしこ...
2019Apr10 0 男の料理会4月 4月10日ずいぶん春めいて来たのによりによって冷たい雨が1日中降りしきる。まあ雨だから休むという人はいないので新メンバーさんも加えて19人の参加。いつもよりいかにもにぎやかという空間になりました。今日のレシピは鶏肉のチリソース・ピーマン、ちりめんじゃこナッツのきんぴら・春キャベツと油揚げの醤油炒め、イチゴババロア、ジャガイモのガレット。それに春わかめの和え物を追加。鶏肉ときんぴらがメンバーさんのレシピな...
2019Apr09 3 高尾山でお花見 4月9日里の桜と違う大ぶりな山桜が見事明日料理会だってゆうのに今日の天気と時期を逃すわけにはいかなくて高尾山に。やっぱり春の野草と桜が素晴らしかった。おまけに昨日の雨でスッキリ晴れて富士山も今年一番の美しさ。思い切って出かけてよかったです。裏高尾から小仏城山までは桜街道となります。一兆平の手前ではミツバツツジと桜の競演が楽しみなのですが今年は桜の勢いがいまいちでした。先日下りた日影沢を逆行したので可...
2019Apr08 0 クイックムースの試作 4月8日せっかく咲いたのに雨で開かないチューリップ今年のチューリップはこの3本だけ。チューリップも可愛い!天気も温度もめまぐるしく変わる。今日はやや寒くて雨。料理会が近いので買い物と試作も気になるけれど新年度になって新しい方が3人増えるので新しく名簿を作ったり、名前のプレートを買いに行って作ったりと苦手な事務的なことでも忙しい。イチゴのムースをレシピに入れたけれどゼライスは1~2時間じゃとっても固まらな...
2019Apr07 0 お試しだしまろ酢 4月7日モラタメで出しまろ酢が当たりました。創味シャンタンが有名な創味食品のお酢です。早速使ってみました。買い物で見つけた旬の新わかめがおいしそうだったので簡単に。すでにボイルしてあったけど再度熱湯に湯通しして一口サイズに。青ネギと自宅栽培のイタリアンパセリのみじん切りも一緒に。だしまろ酢とポン酢を1対1でかけました。さっぱりと春の香りがおいしかっです。それに材料が乏しかったけれど買い置きのゴボウの漬...
2019Apr07 0 お花見散歩 4月7日近場でまだまだ桜が見ごろ水場と桜ってほんと相性いい白っぽい桜はオオシマザクラ花と葉っぱが同時に。花いかだていう風情ではないけれど散った桜も美しい吉野桜とオオシマザクラの競演。うっとりする。そして帰りに埋蔵博物館の公園に。カタクリを1輪だけ見つけた。数が急に少なくなっている。今年はカタクリを見に行ってないのでこれだけじゃ物足りないけどもうシーズンは終わてしまった。この散歩コースは我が家の愛犬ゴ...
2019Apr06 0 長崎九十九島~有田~柳川~福岡 4月6日ホテルの窓からテーマパークの立地が他とは全然違う。ホテルオークラの前でJRのハウステンボス駅方向なんかオランダというよりドイツのロマンチック街道のような景色朝は9時45分発のゆっくり出発。昨日遅くまで夢中で遊んだので朝食もゆっくり8時過ぎに行ったら混んでいてビックリ。昨夜の10時過ぎの風呂も混んでいたけれどテーマパークのホテルって混んでいるんだね。まあもう一度倒産されても困るよね。ホテルオークラには...
2019Apr05 0 ハウステンボスに 4月5日まだ長崎の地図が十分把握できてない。全く私の中で長崎はオイテケボリの県だった。長崎市の位置諫早市の位置佐世保の位置。聞いてはいますが、、、、状態。実はハウステンボスが佐世保にあるのも知らなかった(-_-;)鳥取市に住んでいるとき鳥取県どころか島根県も知らないし区別のつかない人のいることに驚いたけれど、似たり寄ったりではある。さて7時50分出発。窓から見える市内。すごく密集度が高い。この繁栄にも原爆を...
2019Apr04 2 長崎に 4月4日大浦天主堂昨年の沖縄に続いて2泊3日の春休み格安ツアーに参加。今年は5歳の若も一緒で4人旅。行く先は長崎~ハウステンボスです。朝ゆっくり目の出発。パパに送ってもらって電車のホームで待ち合わせ羽田空港に。11時15分発のJALで福岡に。九州自動車道で長崎に。大浦天主堂とグラバー邸を見学してお宿の長崎にっしょうかんに。グラバー邸の中はエスカレーター完備長崎湾が一望肝心の旧グラバー邸は耐震工事中で見学不可。...
2019Apr03 0 はやっ!!桜散る 4月3日もうはらはらと散り始めた桜が花いかだに。今年は雨が少ないのでいかだも滞っている。明日から出かけるのでその前に料理会のレシピを作りメンバーさんに発送。4月から新しいメンバーさんが加入されるので名簿の更新。意外とメールアドレスの確認に手間取る。手書きのアドレスを正確に拾うのは難しい。とくにーはセンターやら上やら下やらわかりにくい。何度もあて先不明で返送されてくる。レシピを考えるのも頭痛いけどその...
2019Apr02 4 桜満開 4月2日枝先まで咲き切って今まさに満開う~ん最高にきれい!!新年号の過熱ぶりはおさまらずどのチャンネルも特集ばかり。おかげで平成という時代の30年のありようがなんとなく思い出された。明治の人はさすがに少なくなったでしょうが我が家の大正11年生まれの姑大正15年生まれの母昭和生まれの我々と子供たちそして平成生まれの孫たち。のちの世に生まれるほどに幸せという時代であってほしい。午後美容院でカット。色々...