2017May28 0 ニゲラそして衣替え 5月28日ニゲラ:昔からあこがれていたけれど種から育ちが定着するとこぼれだねであちこちに咲いてくれる。もっと広い敷地なら思う存分咲いてもらえるけれどぎゅうぎゅうキツキツなのでみんなもやしのように育ってしまうのがかわいそう。そろそろ衣替え。姑の衣類がどっと増えて収拾がつかないけれどその分自分の分は思い切って断捨離。人の分は思い通りにはいかないのでその分自分の分は踏ん切りつくってもの。冬物のセーター類は...
2017May27 0 フランネルフラワーがようやく 5月27日フランネルフラワー:大好きで何度も買ったけれど何度も枯らしてきた。酸性土壌がいいとわかってブルーベリーの土で育てたらようやく花をいっぱいつけた。雨の当たらない玄関の軒下に。そういえば夏用のクレマチスの苗も4種類ほど植えたのにようやく咲いたのはサニーサイドだけ。一つ(ミセスブッシュ)は冬クレマチスに覆われてしまい一つ(エミリアプラッター)はなにわいばらの中に紛れ込んでしまった。あと一つのキ...
2017May26 0 お引っ越し騒ぎと北辺の機関車たち 5月26日シャクヤク・ジギタリス。タチアオイ:偶然同じ色味の競演に。新しいパソコンを有線ランに。古いほうを無線ランに接続してしばらく2台使うことに。ところがずっとアナログのはずの夫が早々に無線ランに接続したのに私は何度同じキーナンバーを入れてもできない。仕方なくバッファローのサポートセンターに。ところがそれでもうまくいかない。キー番号の入力が間違っているしか考えられないということに。ところがキー番号...
2017May25 0 多摩大学リレー講座 寺島実郎 5月25日今年は花数が少ない。枝を切りすぎたのかな?ユキノシタ:花は楚々としてかわいい。ドクダミと一緒。強いのも。でもすぐ抜けるからこちらのほうが扱いやすい。スイレン:雨だといまいち。メダカがだんだん見えなくなる。雨もよい。天気のいいのはもちろん好きだけど夏野菜の苗や花たちのことを考えると雨も好き。小雨が降っている間に車も雑巾がけ。雨が上がるとちょっときれいになってる気が。お隣に以前住んでいらした...
2017May24 0 鳥ハムサラダ 5月24日バーべナ:花数がそろってくるときれい。ポピュラーで強い花はついあまり構わないけれど、、、。サニーサイド:ブーケパルフェに絡ませている今年ようやく花をつけた。冷蔵庫に生協の鳥胸肉がダブってきた。作ろうと思いながらそのままになってしまっていた鳥ハムを久しぶりに作った。ブラックペパーとローズマリーバージョン。夏野菜の苗とともにサラダ菜ミックスの苗を植えていたのがかなり大きくなってきた。100円の...
2017May23 0 Windows10デビュー 5月23日アルペンブルー:どうしてこんなところにと思うけれど抜きもせずおいていたらとうとう花まで咲いた(5月20日)どんどん花数が増えている(5月22日)ようやWindows10デビュー 実際は枠のフレームは以前のものと同じ赤。フレームが細くなった分画面は大きくなってここまでとは思うけれどデスクトップにこだわると売ってないんだよね小さいタイプ。以前のでも1回もテレビもビデオも見なったのでここまで大きい必要は全...
2017May22 0 メダカ誕生 5月22日アマリリス:よれよれだったけど何とか4つン花を咲かせてくれそう。さらにもう1本花芽が上がってきている。小さな火鉢に卵を抱いたメダカたちを隔離して約1か月。そして小さなメダカがちゃんと生まれたよ。ようやく私のカメラでもその姿が何とか判別できるほどに。小さいながらに成長は早い。10匹くらいはいる感じ。それにしても最近は爽やかというより暑いという感じ。5月とは思えない日差し。小さい八なので直射...
2017May21 0 なかなかエンジンが 5月21日シャクヤク:毎年存在感たっぷりなのに今年はジギタリスやタチアオイの陰でこじんまり。でも華やかさはさすがアルペンブルー:こんなコンクリートの隙間に生えてどうなるのかしらと思っていたらちゃんと花まで咲かせた。すごい!!ブーケ・パルフェ:蕾が開いて白みがかった花に。バーベナ:縁取りには強い花を植えておかなくては。足元締めてくれていい仕事。車もないしパソコンはすでに17日に届いているのにまだセッ...
2017May20 0 遅ればせの母の日 5月20日アグロステンマ:植えた覚えがないけれどヤグルマギクによく似た姿で大きくなって我が家では初めての花が咲いた。サカタの花絵具シリーズのブルー。(324円) 育てて見ないとわからないので手持ちの種や苗とかぶるものも多いけれど咲くまでわからない、咲いてもわからないものもあったりして、、、。結構楽しい。今年も別カラーかミックスに挑戦するかな~ メダカの赤ちゃん 随分大きくなってようやくカメラでもと...
2017May19 0 しまむらでジーンズお買い上げ 5月19日薔薇は何株が育てているのに、全然まだ咲かないカブのほうが多い。ガーデンブログや通りがかりのお宅で見事なバラの花盛りを見ると胸がキュンキュンと痛む(ー_ー)!!お料理会にはいて行ったジーンズが屈んだ時にスーッと横に膝が抜けた。まあ流行りのダメージ加工が自然に。でも、古希のばあさんが膝を出してもね。お気に入りだったというか今やジーンズは全部処分してこれ1本のみ。断捨離が唯一成功していたわけで。1...
2017May18 0 多摩大学リレー講座 下斗米伸夫法政大学教授 5月18日妙な咲き方のジギタリスシャム双生児みたいに茎がくっついているそんな話をしながら妹が花を触ったらぽきりと半分に折れてしまった。ひどい!!その妹宅では昨年あげた同じ苗から2mにもなる巨大な花に育ったそう。全身毒だというしすごい生命力旺盛な花なんだ。種は恐ろしいほど小さかったんだけど。テーマは「転換期の世界と日ロ関係」とはいえロシア・ソ連政治史の泰斗と言われる先生のこと先日来マスコミをにぎわせ...
2017May17 0 男の料理会 大失敗 5月17日朝7時ごろこぼれだねで1本だけのケシが咲きだしそうまだシャッポをつけているでかける9時過ぎにはもう柔らかく開いていた今までも信じられ無いことはいっぱいあったけれど今日は3班ともうまくいかなかったので明らかに私の説明不足と思い込み。本日のメニューで明らかに一番簡単と思っていたのに。それは徹子さんのマリービスケットケーキ。マリーを牛乳に10秒くらい浸して泡立てた生クリームを挟み込んでさらにま...
2017May16 0 パソコン搬入 5月16日ブーケパルフェ:2年前に神代植物園で購入。ツルも伸びて花芽もついて存在感がマチルダ:同じときに購入したけど、バラゾウムシ・チュウレンジバチ・黒星病ぜんぶにかかっているような・・やっと最初の一輪ミニバラの鉢から独立してちょっと大きめに。花も大きめに(^_^;)ピエールドロンサール:今年は花数がイマイチ。絡めていた冬咲きのクレマチス・アンスンエンシスが今や侵略状態に絡んでしまった。まさに鉄線状態。...
2017May15 0 とれとれ野菜 5月15日ナニワイバラもピンクのバラもモッコウバラもすっかり終わってしまったけれどジギタリスとオルラヤと毎朝眺めるのが楽しみな大好きな光景アマリリス:外に放り出していたので昨年は咲かなかった。今年一鉢が咲いてくれた。リビングに格上げ?!周りには紫蘇がわさわさ。咲かない鉢を調べたらなんと植木鉢が蟻の巣化していた。午後、料理会のメンバーさんが収穫したてのお野菜を届けてくださった。掘りたてタマネギ。採り...
2017May14 0 野菜苗をベランダにも 5月14日睡蓮:今年初めて咲いた。葉も大きくなってメダカたちの領分がどんどん狭くなる。ベランダにも野菜苗を植えた。種から育てていた地這キウリとバジル。百均の2袋100円の種だけど大丈夫かなあ?バジルは昨年の採取しておいたもの。紫蘇はこぼれ種でわんさかしているけれどバジルは蒔かないと出てこないみたい。それに先日買ってきたゴーヤの苗2本。今夏の収穫はいかに??昨日の雨で昨日の朝植えたピーマン・ナス・し...
2017May13 0 同窓生の作品展 5月13日リュウキュウツキミソウ:植えてるわけでもお世話するわけでもないけれど咲きそろうと可愛くて抜き去る気にはなれない。コンクリートと砂利の間にしっかり根を張っている。朝から小雨。昨日買った野菜苗の植え付け。午前中いっぱいかかった。どんだけ収穫できるものやら、、、?すっかり本降りになってきたので水遣りを免れて私的にはうれしかった。その雨の中武蔵小金井に。普段行ったこともない駅だけれど先日母と一緒...
2017May12 0 ようやく夏野菜の苗購入 5月12日2年ごしで種から育てたジギタリス。今年は大株になって存在感バッチリの艶姿。こちらはあまり大きくならずに白色憧れの花だったので何度も名前を呼びながら育てたせいか夫も名前をちゃんと覚えた。「お~咲いたな」と声をかけたけれど「よく見ると気持ち悪い」だと。確かに微妙かも(^_^;)先日来菜の花を抜いてようやく植えられそうになったので野菜苗を買いに。ゴールデンウイーク明けでも苗がそろっていると買いに行っ...
2017May11 0 百歳過ぎても歩きたい! 5月11日ピエールドロンサール:なんて美しい!しかも丈夫で育てやすい。私にうってつけのバラ。百歳過ぎても歩きたい!まあ百歳まで生きる気?って言う疑問がまずあるけれどとにかく生きている限りは自分の足で歩きたいと自分で作って食べたいものを食べたいというのがのぞみではある。厚かましいタイトルは本日の講演会のタイトル。講師は健康運動指導士の黒田恵美子さん。ただ歩くだけじゃだめでケアウオーキングを提唱されて...
2017May10 0 おしゃべり6時間 5月10日ルピナス:ニュージーランドに行くまでジギタリす同様憧れの花だった。だけどニュージーランドでは浸食帰化植物以外の何物でもなかった。黄色のエニシダとともに野生化して繁殖し続けるルピナスにイメージ一新。日本で繁殖し続けるオオキンケイギクや今増殖しているナガミヒナゲシ状態。でも日本でみるとやっぱり可愛くてついついまた買ってしまった。やばいほど増えることもない。先日道ですれ違ってご近所の方とお茶の...