多摩大学リレー講座 志賀敏弘多摩大学教授
10月27日何だか今日はとてもあったかい。というより25度にもなって夏日とか。やっぱりあったかい方がいいなあ。ところで今日のタイトルは「イノベーションの力 世界は何処へ」最近よく使われるけれど実際よくわかってないという言葉が増えてきて困っている。その一つが"イノベーション”おかげさまで今日の講演でやっとわかった。イノベーションは革新のこと。それも全く新しいもの・新しく見つかったものなどに人に役立つなどと...
天然酵母と自然栽培に挑戦するぞ(予定篇)
10月26日田舎のパン屋が見つけた腐る経済を興味深く読みました。とても共感できました。その読後感が尾を引いています。なぜなら自分でも発酵や菌が食のみならず、自然界でとても大切だと思い続けてきたからです。でも私の発酵は発酵食品を利用したり、せいぜい乾燥麹を買ってみそや塩麹をつくるところまで。28年前引っ越してきたころはまだ麹やさんが1軒残っていて生の麹を買うこともできましたがその麹やさんも間もなくなく...
ドタキャンに大人対応
10月22日20年地域の生涯学習の活動に参加してきたけれどこんな体験初めて。講師の方が開始時間になっても来られなくて講演会は急きょ中止。その理由は告げられず中止とのみ。スタッフとして開演1時間前から参加したわたし。今日の講演を楽しみにいらして講演者の登場待ちあぐねた参加者は200人余り。でもそれ以上に半年前から今日の準備にあたられたり、昨日から講演者接待の準備、会場の設営。マイク等の調整。多くの方...
玄関にセンサーライト
10月14日最近壊れたり機能が怪しいものが多くて。玄関の蛍光灯もそろそろ変え時だけれど補助的に欲しいなと思っていたセンサーライトの簡易型を買ってみた。もっと本格的なものも取り付けてはいるけれど風に揺れる木に反応してのべつついたり消えたりであまり用をなさないので最近は電源コードを抜きっぱなし。それでいて遅く帰ってきたときなどやっぱり不便で。LEDライトのの電池式に。一緒に電話の電池切れしていた子機の電池も...
多摩大学リレー講座 薬師寺執事 大谷徹奘さん
10月13日たしか2度目。テーマは心のしくみ。とってもわかりやすかった。心は体験・経験がもとになった価値観によって生まれる生き方や考え方。その固有の価値観が自分すなわち我。我が独善的で傲慢になると孤立してしまう。それは身勝手で不平不満批判ばかりが多くなり、人の話を聞かない態度。一方共栄を心がけ謙虚に人の話をよく聴くことで周りと調和する。調和はすなわち聴和で調和の条件は礼儀尊敬丁寧熱心なるほどと思い当た...