fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

庭の桜 隣の犬

夫が風邪を引いたので車があるけれど自宅で。借りていた本を読み庭仕事。まさに花たちが次々と咲いて一番美しい時を演出してくれている。その分水遣り・花柄摘み・夏野菜の準備と忙しい。久しぶりに角田節の小説を読んだって感じ。角田光代『庭の桜 隣の犬」庭の桜、隣の犬(2004/09/29)角田 光代商品詳細を見る記憶力抜群の子供だったなんて設定が面白い。登場人物にそれぞれ現代的なテーマが振り分けられていて結果としてそれが...

0

「渦巻き文様の不思議」鶴岡真弓さん

午前中高尾山中を歩いてきて午後はNPOの講演会に。お手伝いをさぼろうとしたけれど先生のお相手をということで直接先生とお話しでき、楽しいお話を講演以外にも間近でお聞きでき役得だった。ケルト民族・アイルランド。日本から見れば地図上では一番端っこ。距離的にも果ての国。もちろんなじみもない。そんな国の伝統的な文様に渦巻き模様があり、それは日本の三つ巴や流れ三つ巴にとてもよく似ている。でも先生はそういう美術...

0

小仏城山北東尾根から小仏城山~裏高尾~日影沢

アネモネシルベリトリス:消えてしまわないかと心配していたが何とか花をつけたお気に入りの花。シラユキソウ:この花も可愛いくて好きだけど、今や抜かなくちゃいけないほどに。もともと野草なので楚楚とした花に似合わず強健。朝6時半に焼けたパンと摘みたてのミックスサラダ菜とルッコラを持って高尾山に。先週高尾山系のあちこちで草いちごが咲いていたのでもしやもうあの「アンの小道」も満開ではないかと、、。結果的に一部...

0

さくらの花の塩漬け

朝いちばんにカーテンを開け庭を見る。今年はバラを窓辺に誘引したのでめざめにばらを見ることができる。(来年はもっとうまく誘引したい、、、)春には桜餅を作るのが恒例。そして今年は桜クッキーも。そこで使う桜の花の塩漬けを作ってみた。意外と材料の八重桜のつぼみが手に入らなくて、、、(^_^;)公園や桜並木のを失敬するわけなので。会って手が届かなかったり、満開でつぼみが無かったり、会ってもそうそう公共のものを採る...

0

ラミウム

ラミウム:可愛い小花を段状にいっぱいつけるいつもはグランドカバーとして重宝しているけれどこの時期、可愛い花をいっぱいつけて主役級に。ランもこの時期ぐんぐん延びる。それでやむなくカットしたり、抜いたりになってしまう。グリーンスプリングのそばに2年緒ののクリスマスローズの苗はすでに埋もれている花器にも惜しげなく生けられる斑入りの美しい葉は1年中枯れない。野草のオドリコソウやホトケノザの仲間なので強いの...

0

車検

モッコウバラがふつふつと咲き出したミヤコワスレももう3年がたち1回目の車検。すでにあちこち小傷だらけで新車同様に無傷で使いたいと思った初志はいずこ~~~1年目はもっと小さな傷でも修理したけれどもうあきらめた。夫に二男そして私。その3人限定の運転手のだれもが記憶にないと言い張る傷がどんどん増えていくのはなぜ???...

0

高尾・陣馬スタンプラリー2日目 陣馬山から影信~小仏城山~相模湖

陣馬山のシンボル 白馬の像高尾駅北口を7時35分発のバスで陣馬高原下に。 8時5分位に着いてまずは山下屋さんでスタンプ。ここから和田峠に向かう舗装道路を約20分歩くと、陣馬山新ハイキングコースの登山口があります。大垂水峠から小仏城山の急登も苦手ですがここから陣馬山頂(855m)までの1時間もかなりの急勾配です。 写真に撮るとなかなかその勾配がわかりにくいのですが、、、まだ体が慣れない朝一の登りは応え...

0

高尾・陣馬スタンプラリー1日目~高尾東山稜から大垂水峠・小仏城山に

高尾・陣馬スタンプハイクはじまりました。昨年の秋には最終日にワンデーパーフェクトという強行軍に挑戦しましたが今回は2日に分けてやや余裕をもって楽しみながら、それなりの負荷もかけてというコースを設定しました。前半はスタンプコースではなく高尾山口駅から20号線を横切って東高尾山稜コースに入ります。城山湖を見下ろす草戸山を経て三沢峠で梅木平からスタートする関東ふれあいの道コースに合流します。草戸山は36...

0

カミツレティー

2階のベランダのトロ箱にも。サラダ菜が小さく案っているカミツレが咲き出した。可愛くて大好きだけれど強すぎる。庭のあちこちに出てきている。仕方なく一か所に寄せ集めたけれどスペースはもう限界。それでもなお次から次に。この生命力がきっとハーブとして有効なんだと思いだし昨年作ったカミツレの消化。味気ないティーバッグの紅茶をベースに乾燥させたカミツレをプラスするととってもおいしい。午後来た友人たちにも。そろ...

0

多摩大学リレー講座 1回目 寺島学長

咲き終わりのチューリップ。シルエットが美しい春季講座第1回目講師は寺島実朗学長。今回も資料集を下さって最新の数字で確認しながらの講義はわかりやすい。なんとなく実感していることが数字で的確に示されると危機感も切実。明らかに実態・実感をともなわない株高。やっぱり日本のGDPは昨年比の2014年実績が大方の予想やメディアの情報よりも悪くてー0.1だという。アメリカが2.4でユーロー圏が0.9.ブラジルでさえ0.1。失速...

0

ルッコラの花

ルッコラが唯一我が家では冬野菜として活躍してくれた。それが今花盛り。菜の花だけど小松菜や青梗菜の花とは趣を異にしてちょっと大人な菜の花。その花がなかなか素敵でついつい咲かせてしまう。そろそろ夏野菜にその場を譲ってもらわないと狭い畑はどうしようもないのだけれど。テーブルに生けても可愛い。生けながらまだつぼみのものは摘まんで私の昼の食事に。うどんにも焼きそばにも味噌汁にもなんにでも使っちゃう。もったい...

0

アマゾンで合わせ買い

 正規に買った時より二年目の球根のほうが咲き方に風情があるのはなぜ?洗濯石鹸がなくなったので買おうと思っても合わせ買い対象。となるとほかに買うものはと探すとこれが意外にない。それで石鹸洗剤を4っつ。ミヨシ石鹸 液体そよ風 詰替用 1000ml×3パック()ミヨシ石鹸商品詳細を見る無添加のよりこちらの方が安いので我々二人の選択なら問題ないと思ってこちらにしたら今見ると値段が上がっている??カプセルを2つ...

0

アジュガと十二単

先日買ってきた苗アジュガ以前からある十二単十二単とアジュガは同じかと思っていたが厳密には違うみたいで栽培品種のアジュガは最近では種類も豊富。花として色も名前も十二単で十分気にいっていたけれど最近庭の彩に変化を持たせることも必要だと知って葉色の違う品種も取り入れようと新たに買ってみた、十二単は強すぎるくらいだけれどこの品種はどうなのかな。私は結構花の名前が気になるけれど西洋名になると何が何だかわから...

0

フラワードリーム in 東京ビッグサイトに

チケットをいただいたので都心方面には腰の重い性質だけれどお花のイベントだしと昼過ぎ出かけた。ところが私は田舎者でビッグサイトを勝手に後楽園ドームと勘違いしていて水道橋に向かい随分遠回り。しかも、JRの秋葉原の架線柱が倒れる事故で山手線は動いてなくて、、、。もうよっぽど帰ろうかと思ったけれどそれにしてもここまできてと何とかルートを確認していくことに。結局家からは2時間以上かかったことに。会場はフラワ...

0

ストレス買い?衝動買い?

ミニバラとも思えない立派な花を咲かせている。1鉢300円の鉢をしっかり2つに分けて植え、しかもすぐに花を咲かせている。もったいなくて切れない。たけはたった15cmばかりなのに晴れてくれれば南高尾にと思っていたけれど予報は当たって雨。小雨だけどあのぬかるんだ道のアップダウンを考えるとくわばらくわばら。夫は娘よ姑とランチに。私は本を読んだり、小やみになった時に庭に。あんなに美しかったミモザももう手入れ...

0

クジラのコロって知ってる?

最近全然見かけないけれど昔私は食べていて結構好きだった記憶。とにかく貧しい食卓でクジラが食卓に上ることが多かったのだけれど。おでんにはよく入っていて味が染みたものは美味しかったと思っていた気がする。先週末和歌山串本に出張だった夫がホテルの売店で見つけて買ってきてくれた。4切れはいって1袋1000円だったそう。乾燥ものなので2日間水戻しするとのこと。今週はずっと夫は夕食がいらなかったので、2日間漬け...

0

着物の着付け教室に

昨年お茶を習い始めたけれどいったん休止して先に着物の着付けを習うことに。着物きない期間ざっと30年。いない着物を箪笥に抱えてすぐさま断捨離する勇気もない。さらに姑からのお譲り分も考えると今年は絶対着物を着る!!というわけで。いずれ着物を着ておたyも習おうってわけで。今日の予定は長じゅばんにつける半襟を縫って補正用品も作るはずだったが、そこまでも行かず宿題に。久しぶりに運針をしたら針も手も動かないう...

0

男の料理会

朝から霙。降っているみぞれはうまく撮とれないので車のフロントガラスを撮ってみた。桜の花に雪は記憶にあっても葉桜に雪は珍しい気がする。お料理会も新年度。新メンバーさん3人が3月で終了した料理会から参加してくださった。メニューは魚貝のローマ風煮込み・もやしとツナのサラダ・桜クッキー・茶巾ずし・豆腐のお吸い物。メインはメンバーさんご指導で。先月に続き手の込んだご馳走でグレードアップ。今日はとにかく薄焼き...

0

仙骨矯正

イベリス:2013年房総に行ったときに買った苗が今も健在。大株になった。後がきたな過ぎる((+_+)もうずーっと以前から気になっていた仙骨のことと仙骨の矯正の診療所。加齢の悩みはいっぱいあるけれど姿勢もその一つ。パソコンをやる時間が長いのでどうしても猫背になりやすいしそれでなくても背が丸くなってきそう。多分3年くらい前と思うけど実は4,5年??仙骨専門の矯正の診療所が思いがけず近くにあるとわかって一度...

0

片倉城跡公園に

予想以上の好天にもう一度カタクリが見られればと片倉城址公園に出かけた。残念ながら、すでに花時は過ぎて、あんなにたくさん咲いていた花たちはどこへ消えたのかと不思議に感じるほど。かろうじて咲いていた美しいカタクリ。もうほとんどが色あせているか花は見られない。やっぱり「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)だったのですね。もちろん実際は種を結んでいました。この種が次に花を咲かせるのは7年後。そして多少気...

0

スノーフレーク

久しぶりのブログ。また穴埋めの思い出し記事で順番に埋めて行かなくては、、、(^_^;)内がブログの停滞を一気にかく気にさせるか朝5時の庭で花を見たとき。わさわさと春が満ちてくる感じ。特にこの花はアップしなくちゃと感じさせてくれた。毎年アップしそびれてしまうから毎年この時期ガサガサと忙しくしてるんだなと思うけれど。名前といい姿といいほんと愛らしく美しい。...

0

この野菜なんていうの?

長男宅のある世田谷は高級住宅街の多い地域にもかかわらず農地があちこちに残されていて散歩が楽しい。長男宅の前にも農園が広がっていてそこで季節の野菜が整然と栽培されている。さすがプロと脱帽するそのすくすくと育つ立派な野菜とさらに感心するのが幾何学模様のような美しい畝。そして堆肥を漉き込んだふかふかの黒い土。そこでたまたま取り立ての野菜が販売されていたので珍しい野菜を買った。カリフラワーみたいな感触で柔...
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ