2014May29 0 バラ鑑賞と多摩大学リレー講座 5月29日ウインダーメアシャルロット オースチン午前中、昨年の秋から冬に受けたバラ講座の先生と受講生とでその時に植えたバラを鑑賞する会。半年でこんなにきれいに花を咲かせるなんてすごいことねと先生も驚いてらした。何しろ掘っても掘っても石ころがゴロゴロと出てきてどうなることかと思われた最悪の土壌。それを力を惜しまずに掘ってその石を捨て直径60cm深さも60cmの穴を掘った。代わりにたっぷりの腐葉土とバラ用の培...
2014May29 0 蚊の襲来&加齢の襲来 5月28日レオナルドダヴィンチ:急に濃いピンクの花が増えて華やか。カルミヤももう満開何だか随分蒸し暑くなってきた。まだ5月だっていうのに大阪では30度を超えたとか。暑がりの母にとっては夏の早い訪れはお気の毒。私にとっても蚊の襲来が恐ろしい。今日は庭で肌の出ている首筋、顔あたりを容赦なくやられた。この間までの蚊のいない庭は天国で、今日から地獄ってもの。しかも日中は熱くて出られないし。私も夏は好きじゃない。...
2014May27 0 食い気の方は 5月27日ヤマボウシ木がどんどん大きくなってくるけれど剪定が難しい。ハナミズキも伐らなくちゃ。海棠も一本にすべきか。そしてツツジは随分抜いたけれどもう1本今年花をつけなかったら抜くからねという木が。やっぱり花は咲かなかったので抜こうと思う。完全に処分するとなると何だか躊躇する。ばからしいのは何かの花に違いないと思って花が咲くのを待っていたらただの雑草で、花もまったく可愛くないとき。今日インターネットを...
2014May26 0 エピシクリア セレナオニール開花&赤ちゃんメダカ 5月26日2年前の2月20日後楽園の蘭展で買ったエピシクリア セレナオニールに2年ぶりにつぼみが上がっていたのがやっと咲き出した。花が可愛いだけでなく、香りもいい。抹茶の香りということだったけど紅茶のにおいのような気がする。今年はデンドロもしっかり花を咲かせたしトイレに置きっぱなしのサボテンにも花芽が上がっている。何年ぶりなんてものでなく、かって以来だと思うが何年物なのか名前もわからずにとりあえず株分けだ...
2014May26 0 栃谷コースで陣馬山に、帰りは奈良子峠から 5月25日昨日ゆっくりしたので今日は近場で軽く行くかなんてやっぱり出かけた。朝6時38分に乗るつもりが1台早い電車に乗れたので藤野には7時半に。バス待ちが30分位になってしまったので歩くことに。朝の里山は気持ちよくて、しかも思ったより近かった。陣馬山登山口には8時に。一の尾根コースと同じ場所。栃谷コースはさらに陣馬温泉尾方向に2kmほど一般道を歩く。8時35分ようやくコース入口に。まだまだ舗装された...
2014May26 0 久しぶりに二男夫婦と&母の快挙 5月24日メダカが次々に孵ってもう20匹ばかりが元気に泳いでいる。眺めていると全然飽きない。さらに卵を抱いたメダカたちがいるのでさらに増えるはず。楽しみ(^_^.)ジューンベリーの実。まだジャムにできるほどの数じゃないけど可愛い。カンパニュラ‘アルペンブルー’:花も可愛いけれど名前が素敵!先週の山行きが我々には結構強行軍だったので今週は大人しくしているかということで家に。私は先日の塔ノ岳のブログをアップ。...
2014May25 1 バラって大変 5月23日初めてのアイスバーグが咲き出したレオナルドダヴィンチなんてすごい名前睡蓮も咲き出した。今年株分けしたのにすでに水鉢を覆い隠す勢い。なにも予定がないとのんびりしていたら午前中車の定期検査を予約していたのだった。午後イチに変更。エアコンのフィルターと前後のワイパーの交換。わが家は青空駐車場なので今年は雪が多くて傷んでしまったのかも。そのあとローズサークルのボランティアでグリーンライブセンター...
2014May25 0 多摩大学リレー講座 中国とどう向き合うか 5月22日シャクヤクが見事に咲き出した。その前でイントウリーグも。色がブッキングしていてイマイチ。色気のない支柱は先日ストックを忘れたときに使って山から持ち帰ったもの。これもよくないよね。講師は東京大学大学院法学政治学研究科教授 藤原帰一さん。先週の中東・そして今日中国。大きすぎる命題で捉まえ所が難しい。先生も一つ一つテーマに沿いながらもうすこし掘り下げて話せばそれだけで1時間はかかるという具合。新興...
2014May24 0 プロバイダー変更 ソネットに 5月21日カルミヤが咲き出した。今までで一番見事。庭に濃いピンク系の花が一気に増えた。季節の彩が変化するのも面白い。だけど実は海棠の木が花を分断してしまっている。海棠は2本あるのでこの1本は伐るべきなのかな~?また若の調子が悪いそうで心配。子育てってこんなにヒヤヒヤ・ドキドキするものだったかしら。二人の子供を別々の保育園に預けながら働くパパとママの苦労も大変。貧乏に甘んじて専業主婦でいた時分とは比較...
2014May24 0 八ヶ岳2日目 5月20日早く目が覚めても電気をつけられないので5時過ぎまで床の中。9時間たっぷり。お肌プルプルとはいかずに寝過ぎで顔はむくみ目が腫れてしまった。顔は自分では見えないので気にせず、朝風呂に入り、朝食。午前中は山荘の近くを散策しながら山菜取りを約2時間。と言っても結構ないばらの道で採れたわらびはちょっとでイバラや木イチゴなどのつるととげに絡まれて傷はできるは服はひっかけるはおまけに私はサングラスを落とすは...
2014May24 0 八ヶ岳に 5月19日朝きぬさやとスナップエンドウをささやかに収穫。お弁当に。友人二人とともに八ヶ岳の富士見に。本当尾白川流域探索の企画だったけど今年の豪雪のためかなり荒れていて危険ということで清泉寮近くの川俣渓谷散策に。川俣渓谷は一度行ったことがあるけれど食事つきでのんびりはとてもキャンセルできない。そう昔はドライブで美しの森・海ノ口高原ホテル・清泉寮あたりをうろついているだけで十分満足だった。そうこの辺は毎...
2014May24 0 たまにはゆっくり 5月18日家でゆっくりするということは庭に出てごそごそやるってことで、、。琉球ツキミソウが一斉に咲きだした。確かに沖縄でも自生してわんさか咲いていた。雑草ともいえるけど可愛いのでついつい増えるに任せてしまう。間の小さな花は同じく雑草のように強いエリゲロン。名前がわかったけれどなんかゲームに出てくる戦士の名前みたい。シランも根付くと強くてどんどん増える。白もきれい。梅を剪定したままで写真を撮ってしまっ...
2014May24 0 憧れの鍋焼き頂きました!塔ノ岳の表尾根コースから鍋割山~後沢乗越~大倉 5月17日朝起きたらやっぱり行く気になっている夫。昨日の疲れがないとは言えないけれど行けるなら行きますとも。そしてずっと以前から行きたいと思っていた塔ノ岳の表尾根コースから鍋割山~後沢乗り越しルートに。今や塔ノ岳は高尾山を抜いてヤマレコの一番人気の山。以前大倉から馬鹿尾根と呼ばれるコースのピストンには連れて行っていただいたけれどヤビツ峠から入るコースは初めて。無知な初心者には無謀かなとも思われたがと...
2014May22 0 三つ峠に 5月16日目が覚めたら間近に大きな富士山でびっくり。全く登る山の名前も場所も確認せず付いてきておまけに乗せていただいた車では着くまで爆睡。顰蹙を買って当たり前。よくまあお付き合いくださっていると感謝。同行はこれっきりにならないようにしないと。さて、今日登る山は昨年11月に竜ヶ岳に登った時に大月から河口湖線に乗った時に右手に見えた山だった。かなりの人数の登山客が下りたので印象に残っていた。そのお山に...
2014May21 0 多摩大学リレー講座~今中東で何が起きているのか~ 5月15日講師:千葉大学法政経学部教授酒井啓子教授お話を聞くたびにいかに自分が中東のことを知らないでかつ無関心でいるかとわかる。アルジェリアでの石油天然ガス施設が占拠されたのは昨年1月のことだったんだ。身の毛もよだつ恐ろしい事件も1年以上を経てすっかり風化してしまっている。2011年以降シリアの内戦は続き、エジプトの軍事クーデターはも収拾されない。化学兵器使用という疑惑もあった。アラブの春といった...
2014May21 0 男の料理会 5月14日材料やレシピをぎりぎりまで触ったので何となく落ち着かない。レシピは当初春雨とキャベツの香り煮・いかと大根の煮物・たけのこご飯・簡単紅茶マフィン・ウドと三つ葉のお吸い物・ウドとアスパラの黄身和えの予定。ところがたけのこがないのでピースご飯に。ウドが細めのものしかなかったので和え物を細身のアスパラとともにバラ肉巻に。さらに勢いのある根三つ葉が出ていたのでお吸い物とともにおひたしにも。旬の野菜...
2014May21 0 3度目のサントリー工場見学と郷土の森 5月13日お料理会のメンバーさんとハイキング。と言っても今年3回目のサントリー工場見学と郷土の森。南多摩に集合で9時半出発。最初と下見の2回目も雨だったけど今日もばっちり雨予想。それがなんとか晴れマークに変わっていたので期待したけれど回復が遅く傘をさしての多摩川越え。おなじみ武蔵野ミニブルーワリー限定醸造ビール朝10時からの回なので1杯だけでも良いがすぐに回りご機嫌になる自分がわかるのが面白い続い...
2014May18 0 バラとメダカ誕生 5月12日毎日咲き出したピエールドロンサールにうっとりでその写真ばかり(^_^;)昨年秋の深大寺のバラ展で買ったイントゥリーグも咲き出した。バラ展に出店していたかたのオススメのバラは濃厚なピンクのゴージャスなバラ。確かにやさしいピンクと白が多い庭で刺し色になっている。そこにまた楽しみにしていたオルラヤが咲き出した。そしてそして今日めだかが孵化していて小さな目ん玉が水槽で動いているのを見つけた。ことしは帰...
2014May18 0 姫と若の誕生祝とお節句 5月11日昨日夕方から長男家族が来宅。風邪が抜けなくて食欲のなかった若がようやく快方に向かったようす。久しぶりに食欲も出てご機嫌でほっとする。4月の入園式には丸々太って頼もしかったのが一回り小さくなった顔が痛々しい。午前中姫と娘と3人で『アナと雪の女王』を見に。姫だけが歌を覚えていて楽しそうに映画を見ながら一緒に歌っていた。たまに日本語の吹き替え版を見るのも新鮮で、内容はよくわかる。評判の松たか子...
2014May18 0 高尾山スタンプラリー挑戦中:影沢~小仏城山~高尾山~薬王院~清滝 5月10日高尾山スタンプラリー挑戦中。本日はいよいよパーフェクトを目指します。何と小仏城山を3回も通過する効率の悪いスタンプラリーになってしまったけれどそれだけがが目的ではないので楽しみながら。何度行っても新しい発見があるのが懐の深~い高尾山の魅力。今日は小仏峠の地図屋さんオススメの初めてコース。小仏城山北東尾根ルート。高尾駅北口7時12分発のバスで日影まで。いつもの日影沢コースを200mほど。何...
2014May09 0 咲き出したピエールドゥロンサール 5月9日刻々と多くの花が変化するので目が離せなくて、、、(^_^;)えびね;こちらの株は元気と思ったら別の場所では花芽が上がらなかった。スズラン:本当に愛らしい咲き方をする。フェンネルブロンズ:毛虫が這っているようなのはおしゃれな名前のハーブ。ウイキョウの仲間。ピエールドロンサール:待望のバラが咲き出した見とれる美しさ午後美容院に。初めから終わりまで客は私だけの貸切。落ち着かなかった。しかも思ったより随分短...
2014May08 0 多摩大学リレー講座「グローバルヒストリーへの視界」 5月8日ナニワイバラとモッコウバラとトキンバラと四季咲きのピンクのバラが美しい。私はアプローチの方向から写真を撮っていたそしたら夫が玄関側から撮れというのでこちらからもっとハナミズキも入れてとうるさいので自分で撮ればと言って撮ったもの。広くすると写したくないものまで映るわけで、、、(-_-)結局夫に言わせるとハナミズキもバラもすべてが最高の時期にこの角度から撮ればよかったとの結論。手は出さないけど口は出...
2014May07 0 男の料理そば打ち体験 5月7日料理会の初期のメンバーさんにそば打ちの達人が。それでときどきそば打ち体験の講師をお願いしている。今回も3月の親睦会の時に参加者の希望で決まったもの。ところが希望日に設定して企画したにもかかわらず何と予想以上に参加者が少ない。八ヶ岳で地元産のそば粉を調達し、天ぷらの材料まで買いこみお忙しい先生に無理にお願いした私の立場はと折れそうになってしまった。とにかく総勢9人で私も入れて10人で3班のスタ...
2014May06 0 初めての孫守り 5月6日名前がわからないけれど昨年の秋八ヶ岳で買った苗。結局この季節まで全然花が咲かなくて待ちかねたけれどつやのあるマーガレットのような花が期待通り。11時近くに長男宅に。長男は仕事・ママは結婚式にご招待。ということでジイジ・ばあばの出番。ママの顔が見えないと泣き出す若の面倒を見切れるか不安。はじめてお遣いならぬ孫守りってわけ。私は先日風邪気味の若の待機で1日留守番と姫の保育園お送り迎え、そしてや...
2014May05 0 独楽鼠のごとく庭仕事 5月5日大体うちの庭のような狭い所であれもこれもと花たちを植えまくり、その上に野菜まで。デザインなどあったものではないし、ガーデニングと呼ぶのはおこがましい。だけど野良仕事というにはもっとおこがましい気がしてまあ庭仕事と呼ぶのが妥当かなというところ。そんな狭いところでもくちゃくちゃしているだけで結構長い春の日の1日はあっという間。何をしたかというほどの成果もないままに。飽きることなく庭で過ごす私に...
2014May04 0 高尾スタンプラリー挑戦中 相模湖から陣馬高原下まで 5月4日前回高尾山に登った時にスタンプラリーのスタンプを押し始めた。藤野から陣馬山~影信~小仏~高尾山~稲荷山コース。ところが影信で天ぷらやビールだと騒いでいるうちにスタンプを押すのをすっかり忘れてしまった。もちろん他にも押せてない場所はあるけれどその地点に行きながら押すのを忘れたことにがっくり。今回は性根を入れて今までずっとネックになっていた小仏城山の富士見茶屋をクリアーするぞコース。そして影信...
2014May03 2 貧乏人の花づくり 5月3日ナニワイバラのアーチとモッコウバラ冬の間も咲き続けたラベンダーがまた良く咲いている。フェンスのモッコウバラ。咲くのはうれしいけれどみんな散るとなると掃除が、、、(-_-)チューリップ:姿も色も最高。来年もぜひ買いたい球根スプリンググリーン長男家族が3,4日と来る予定で楽しみにし、空けていたけれど、若の体調がイマイチだからと朝キャンセルの電話。二人してがっかりしたものの、立ち直りは早く、夫はフル...
2014May02 0 男の料理会 5月2日連休のはざまだけれど欠席者はお仕事の方1名だけ。前回休まれた初めての方2名とご対面。まだ緊張する。名前も顔も覚えて、なんとなく気軽にお話もできる気がする方は3年目の方。3年と考えると随分長いおつきあいともいえるけれど何だかあっという間。1回ずつきちんとしなくては。さて今日のメニューはタケノコご飯・ほうれん草のお浸し・ウドと三つ葉のお吸物・肉じゃが・紅茶のマフィン 意外と時間がかかったの...
2014May01 0 メーデー 5月1日朝はもう5時から明るいのでつい庭に出てしまう。狭くて手入れの行きとどかない庭ながら1年中で生気に満ち溢れた一番美しい季節をむかえて毎日見逃せない変化。葉もずいぶん広がってきたハナミズキモッコウバラも満開あちこちでタツナミソウも名前がわからないけれど可愛いので小道で拾ってきた小さな花。何だかのヒメジオンのスモールバージョンで繁殖力がこわいかも。スズランも咲き出した1日は調理室の申込み、自治会...