fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

ヒカゲツツジの坪山に

友人から聞いたヒカゲツツジが咲く坪山に。先日森林科学園でたった一株だけど咲いていたヒカゲツツジの美しさに行きたい気持ちが募っていた。連休前半の今日までは天気もいいということなので6時前に。最近人気の山ということだし、連休の道路の込み具合も気になって早く出たら道路も山もすいていた。上野原のびりゅう館からスタート。細い山道で思ったより傾斜がきつい。新緑の木々の間をひたすらのぼること2時間。ずっと目指す坪...

0

早朝散歩&ビデオ「赤毛のアン」

朝山に行くつもりで夫がおにぎりとお茶を用意してくれた。ところが道路がかなり混雑するとの予報とそれにしてはやや出遅れ感があって出ばなをくじかれた。それでもせっかくだからと外で食べたいとのご希望で薬師池公園に。公園は6時からオープン。朝早い公園は犬と夫婦連れの散歩組が数組。この時期とは思えない程に花数が少なくていささかがっかり。しかも意外に風が冷たい。花の端境期って感じ。近くのボタン園・えびね園はちょ...

0

貧乏神

オダマキ:「しずやしず しずのおだまき 繰り返し むかしを今に なすよしもがな」と詠んだのは静御前。オダマキは麻の糸を巻く道具で繰るの枕詞。花の形がそれに似ているからとか。二男の引っ越し日。といっても昨日荷物はすべて運びだし一応掃除も。彼は3年住んだとは思えないほどきれいに住んだと思うけど風呂場や台所はにはカビが生えてて気になった。不動産屋さんのチェックは厳しく意地が悪い。きれいであろうとなかろう...

0

うすきみの卵

名前不詳:横の桜草とよく似ているけれど葉っぱは違うし花の根元が膨らんでいる。    昨年秋まいたワイルドフラワーの種の袋に入っていたもののひとつ。卵の価格が上がっている。いつもは生協に注文して買っていて時に安売りの卵を買い足したりしていたが品不足になるとどんな卵が出回っているかわからないのですべて生協で頼むことにした。そこで今まで買ったことのないコメを飼料にしている鶏の卵を買ってみたら黄身の色が薄...

0

おせっかい

シラユキソウ:毎年花の名前をウスユキソウだっけ?あわゆきそうだっけ?と調べなおす。      雑草で強いけれどその名前といい姿といい美しくて我が家では大事な花の一つ。午前中はヨーガ。午後引っ越す二男の手伝いに。といっても車を持って行っただけ。手伝ってもらう気などない風なので考えれば引っ越しなんてみんな自分でやるものだよねと思い当たる。彼の年齢で私は3人の幼児の喧騒の中で何度引越しをしたことやら。思...

0

小仏~高尾&森林科学園

 一丁平の桜と眺望  イチリンソウとヒトリシズカクサオウ先日下見をしておいた小仏~高尾山の花見コースと森林科学園のお花見でダブルヘッダー。充実していたけど強行軍で疲れた。お料理会のメンバ-6人と。天気も上々でお花はまだ何とか間に合って、山桜の風情を充分楽しめた。でもなんといっても一丁平での宴会が今回のコースのハイライト。1.8lサイズのお酒や缶ビール、焼酎・サワー・ブランデーまで。手作りのきんぴら...

0

習慣づけ

てっせん:この間買った鉄線。早速咲き出した。矮星のつるで多花性。バイオで作られた品種らしい。長男家族の所用に付き合って調布方面に。我が家から意外と遠くて小1時間。神代植物園や野川公園など都心に近くて自然も多い。12時をまたいだので姫に小さなおにぎりを2個作っていったら2個でたりなくてもっとと催促された。保育園できちんと食事時間の習慣がついているので大人の都合で食べさせないというのもと目についた街道沿い...

0

姫来宅

チューリップ:球根の仕込が遅れたのでその分開花も遅れてようやく咲きそろった。姫の成長が早くて1か月会わないと焦る。保育園を認可の保育園に変わったもののなれずに毎日泣いては手こずらせているとか。電話口で「ばあば元気?」「また、行くね」と片言を駆使するようになって言葉も意思表示もはっきりしてきているみたい。午前中でかけて帰ってくるともうご到着。姫が待ちかねてお出迎えの栄誉。じいじにももう人見知りしなくな...

0

小仏から高尾の山桜

 小仏城山の桜・一丁平らの山桜と三つ葉つつじもう町の桜はすっかり葉桜に.気になっていた小仏城山から高尾山への尾根伝いの山桜を見に。ルートは裏高尾の小仏から。そこから約1時間10分で小仏城山。ソメイヨシノのあでやかな桜の風情とは趣を異にして楚々としながら凛とした山桜もまた美しい。特に新緑に色づき始めた木々を背景に赤みを帯びた葉っぱと薄ピンクの桜が重なって尾根伝いに続くさまは桜百景を私が決められるなら堂々...

0

多摩大学 リレー講座

新規のリレー講座の開始。1回目は学長の寺島実朗さん。いつも通り最新の資料集を下さった。テーマはやはり震災後の日本。3月21日に発行されて31日に改定されたばかりの資料も含まれていた。最初におっしゃたけどもし地震だけなら日本はその対策と対応で世界にそのレベルの高さを示したことだろう。死者も1000人位にとどまっただろう。たとえばその時間動いていた新幹線に事故も負傷者もなかった。多くの超高層ビルや建設途中のスカ...

0

男の料理会

お料理会。今回から一部の方が合流して人数が増える。そのことがスムーズにいくかどうか心配ではらはら。でも本当にいい方ばかりで取り立ててトラブルもなく何とか終えた。とにかく楽しく参加していただけることが一番。こうして参加し続けてくださる方がいらっっしゃることにつくづく感謝。はあそういいながらどっと疲れはした。今日のメニューも盛りだくさん。ちらしずし・鶏のから揚げ・菜の花とあさりのスープ・春キャベツのあ...

0

自分育て

つるききょう午前中ヨーガに行って午後は明日の料理会の準備と買い物。そして試作。明日から他の会場でやっていた方が新メンバーとして加わるので名札や出席表や名簿も新たに作る。なんだか緊張する。人は好きだけど人疲れもする。そう日もあることがいいんだよね。何にもなくなったら楽だけどきっとつまんない。...

0

庭木の花

 はなみずき&かりんかいどう暖かかったり・寒かったりを繰り返しながら季節は確実に進んで桜はすっかり葉桜に。我が家の庭木にも新たな花が。昨日買ったクレマチスを植え付けた。...

0

長靴

ネモフィラ私は庭仕事や畑仕事には長靴を愛用している。いつもベランダ下に置いているので友人はあなたはどこに住んでもいつも長靴を置いているわねとあきれられる。最近はちょっとした長靴ブームでおしゃれな長靴も増えて愛用者も増えている。雨の日に足元を気にせず歩ける気持ちよさは格別だし畑仕事もやっぱり土が入ったり汚れたりを気にかけず作業ができる長靴は大好き。夫もときどきは手伝うので一足用意していたが2足ともす...

0

食事会

十二単久しぶりにいまは活動休止中のボランティアグループのお仲間と。メンバーのおひとりが昇格されたのでお祝いで。といってものびのびで間延びしてしまったけど。久しぶりにお会いしてわたしはけっこうはしゃいでしまった。会うのが気持ちのいい楽しい方々でうれしかった。お料理も私推薦の店でなんだけど私は美味しかった。でも主賓が車を出してくださって送り迎えまでしてくださってそれ以外のメンバーがビールで乾杯している...

0

脳トレも

のらぼう:多摩界隈で植えられているカキナに似た野菜。全然食べないうちに菜の花になってしまった。午後旅行から帰った裕子さんとヨーガに。まだアレルギーは完全には治ってないけど別に痛くもかゆくもないしヨーガは差支えない。週2回ヨーガをするだけでやっぱり肩の凝りようが違うと感じるけどほんとのところはわからない。明日会う友人のためにパンツを縫っているけれどちっともはかどらない。以前なら1日とはいかなくても2...

0

ユーチューブデビュー

先日高尾山・裏高尾の日影沢林道を歩きました。ニリンソウやスミレなど春の山草が目的だったのですが途中何度かカエルの鳴き声と思しき声が聞こえてきました。花たちが春を謳歌するころカエルだって長き冬眠から醒めて春を歌いだすみたい。あまりにそのにぎやかで楽しそうな賑わいにしばし聞き惚れました。これはみなさんにも聞いてほしいとユーチューブにアカウントを作りました。しどろもどろだったけどちゃんと聞こえるみたいウ...

0

平常心

サクラソウ:ご近所の庭で見事に咲いているのがうらやましくて。昨年分けていただいた苗のこぼれだねが芽を出したものをかき集めてプランターに。ちょっと寂しげだけどきれい。友人来宅。ご主人がご病気でそのため経営してた会社も閉じられる。その介護と処理を一手に引き受けながら悲惨さが感じられないしなやかさ。これまでもいろいろあったけどほんと強い。いつだって平常心。いつも通りこんなに大変な状況なのよと同情をあおる...

0

高尾山に

若葉が燃え出していよいよ新緑の季節も間近(日影沢)全然アレルギーの発心に改善が見られないどころかやや増えたかなという状態。それなのに娘が久しぶりに休暇が取れたというので急遽高尾山に。やっぱり満開のはずのニリンソウは見逃したくない。あまり暖かくはないけれど好天。山用の日焼け帽とサングラス・マスクの完全武装で息苦しかったけれどたっぷりのニリンソウたちに出会えて気がすんだ。 みやまかたばみ   コチャル...

0

油断大敵

花にら昨夜から顔に赤い発心が。朝になってさらに増えてとても外に出られない状況に。昨日、お花見を楽しんだとき、花曇りと肌寒さに油断してサングラスも帽子もかぶらず3時間ほどシートに座ったまま。時にさす暖かい日差しを楽しんでいた。そう思い当たるのは紫外線アレルギー。ほかに花粉も多いし、毛虫の毛なども要因ではあるけれど、、、。多分日やけどめクリームは塗った気がするので薬剤アレルギーも。中でもやっぱり考えら...

0

お花見

ご家族でお花見をするからと友人がお声をかけてくれたので厚かましくご一緒に。花曇りにときどき青空ものぞき、日も射して穏やかなお花見日和。先週はまだつぼみだったのがこの1週間であっという間に満開に。恒例の桜祭りも提灯の点灯も見送られて今年のお花見はあまり浮き足立って騒ぐことははばかれる雰囲気。それでも公園中にシートが引かれて楽しげなグループが三々五々お花見を楽しんでいる様子は幸せな春の日本の光景。東北...

0

桜咲く

午前中は新しくスタートする講座の初日。性懲りもなくまたお勉強。やらないよりかはましともいえないほどだけど成果を期待せずに参加する自分もちょっとわびしい。たまには頑張るぞっと言ってみるか急いで帰ってアジ寿司を仕上げ、サラダを作り、昨日作っておいた肩ロースの紅茶煮も。朝いちご大福は作っておいた。気を使わせるごちそうじゃなくそれでもそれなりに。二男が彼女を我が家に初めて連れてくる。3年間頑張り続けた仕事...

0

生命力

雪柳さくらが一斉に咲きだすと同時に庭の花たちもそれぞれ一斉という風に勢いづく。ほんと美しい季節。驚かされるのは植物たちの生命力。テラリウムの植物たちが水も、空気も遮断した空間で成長していることには驚嘆する。恩恵を受けているとすれば太陽のみ。そしてその無償の命は人間や動物の糧に。大震災の後命と向き合うニュースに触れてがれきの続く風景を見てそれでも植物はいち早く再生して芽を吹きだすだろうとその強靭さを...

0

さくら

ようやく咲き出した。瞬く間に花がほころんでゆく。...

0

余震

スノーボール:昨年種をまいたもの。こぼれだねからのほうが成功率が高い?東京に住むようになってから大阪に比べ東京って地震が多いなと感じたけれど、最近は東日本大震災の影響でさらに感じる地震が多い。ちょっと揺れただけでも体のほうが反応してかなり大きいと船揺れのような気持ち悪さ。震源地から距離があり、震度もかなり小さくてさえこれだもの被災者で震源地に近い方の恐怖はいかばかりかと思う。すでに十分打ちのめされ...

0

お見舞い

ボケ先生の白内障の手術で1カ月ぶりに再開した日に地震になって体育館が閉鎖。ようやく4月から再開されたので久しぶりのヨーガ。もう体の節々の油が切れてしまっている状態。とにかく行くだけその時だけのヨーガでもやらないよりはずっとましとかれこれ二年を過ぎて3年目。午後ずっと気になっていた友人のご主人のお見舞いに。直接行くのははばかられて遠慮していたが友人宅の電話がいつも留守電なのであえなくてもいい心つもり...

0

少しずつ平常

レンギョウ培養土がほしくて久しぶりに車で買い物に。広いホームセンターの店内が薄暗く営業してないのかと一瞬思ってしまった。やっぱり明るいほうが買い物意欲を刺激する。不謹慎だけどこれじゃあ売り上げは減るだろうなあと感じた。帰りにデパートの食料品売り場にも。やはり暗かった。石油も石炭も乏しく資源のほとんどを輸入に頼る国でありながら湯水のごとく使うことで築かれた日本の繁栄のもろさを今しみじみ。この教訓がど...

0

今年最初のお花見

高尾の帰りに天然記念物の枝垂桜を見に。市内ではまずここの桜がお花見の先頭を切ります。早ければ3月中に見ごろを迎えますが今年は何度も寒さがぶり返したせいでしょうか見ごろはこれからという感じです。民家の庭先の桜を公園側の垣根越しに見せてもらうという感じなのですが1本きりで見ごたえがある桜の老木の風格はさすがです。  大きな震災と花冷えの天気のせいでしょうかことしのお花見気分はいまいち盛り上がりに欠けます...

0

春は足踏み

なんだか今日もまた寒い。震災以来遠のいていた高尾山に久しぶりに。裏高尾の日影沢コースで。もう花が終わっているのじゃないかと思ったが、春は足踏み状態らしくまだ二輪草はほとんど咲いていなかった。しかも午前中は晴れの予想に反して一度も太陽がのぞかず花が閉じて下を向いたまま。 ピンクの優しげな色のニリンソウは珍しいそう。薬王院に写真があり、教えてくださった。帰りにようやくいくつかアズマイチゲが開いていた。...

0

姫の入園式

ポリアンサ午前中はNPOの理事会。計画停電の今後がわからないのでこれからの行事が確定せず悩ましいところだけれど代替の日時や会場を用意しておく周到さはすごい。理事長の才覚には恐れ入るのでワンマンを歓迎してしまう。帰りにドラッグストアの前を通りかかると2lのペットボトルの水を売っていた。おお久しぶりに見た。おひとり様2本までだったけど歩いて帰るのに重いので1本だけに。でもやっぱりと気になってもう1本買った...
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ