梅津和時ジャズコンサート
NPO主催のジャズコンサート。ただ聞いて楽しむ分にはいいけど、今回は機関紙に感想を書く当番に当たっているのでジャズを緊張して聴くというちぐはぐな気分に。サックスとベース(立花泰彦)という取り合わせで時にダイナミックにときに優しく、いつものピアノやドラムが加わった編成とは一味違う。梅津さんは写真で見るのとは違って意外と小柄。でもサックスを手にするや大男のように見えてくる。ジャズというジャンルが何かさ...
岸井成格「文明の岐路に立つ世界と日本」
リレー講座10回目岸井成格(しげただ)氏。岸井氏の立場がどこにあるのかよく知らないけれどコメンテーターとしてテレビではよく拝見するお顔。端切れよく、テンポもよくてなるほどと聴いてしまった。歴史の座標軸で言えば今年は150年がキーワードとのこと。横浜神戸開港・黒船と安政の大獄・リンカーン暗殺・吉田松陰獄死・ダーウインの種の起源・・・など。20世紀型の世界秩序の崩壊。エネルギー革命が新たな産業革命となる予...
長生きは地球を滅ぼす?
午後は東京工大の本川達雄教授の講演会。「長生きが地球を滅ぼす」なんてセンセーショナルな本を書いていらっしゃる。しかしおっしゃりたいことはよくわかった。野生動物に老いはない。脚が衰えたり目がかすんだりすれば野獣と病原菌の餌食になる。老いて生殖活動ができなくなったものが生き残って子供と餌を奪い合えば孫の数が減る。老いたるものはすみやかに消え去るべし。元気で長生きを目指している生き方は結構罪深いかも。ゴ...
江川詔子さん「新聞の読み方・テレビの見方」
多摩大学リレー講座9回目。今回の講師陣の中でも知名度の高さではトップクラスと思われ、いつもより参加者が多い気がした。タイトルは「新聞の読み方・テレビの見方」全体としては一般論や総論に終始して彼女が命を賭してと思えるほどの危険をかいくぐって取材を続けた経過やその成果のマスコミでの扱われ方など核心の部分についての言及はなかった、時間がなかったのか、準備不足なのか、意図してのことなのか初めて講演を聴く私...
ガスコンロの買い替え
先月くらいからガスコンロの魚焼バーナーがつかなくなって不自由していた。ガスコンロはいつも魚焼グリルから壊れる。又壊れたのかとがっかりして、東京ガスに次の機種を見に行って聞いてみたら大体コンロの寿命は8年から10年とのこと。物を大事にしたいと思っているつもりの私はその平均より短い使用期間だったら魚は焼き網で焼くことにしてしばらく我慢するかと思っていたが帰って保証書を調べてみると平成11年に買い替えをして...