ロボットと暮らす社会
ロボット講座の2回目。一緒に暮らすロボットでイメージするのはやはりペットロボット。だけど実際の85%は産業用に使われているもの。私自身は産業用ロボットの先端に付いても興味があったがペットロボットとなるとやはりアイボがダントツの知名度iと普及度。呼び名自体もソニーの専売で一般にはコミュニケーションロボと呼ばなくてはいけないらしい。人間そっくりのロボットの開発に心血を注いでいる研究者もいて、自分そっくりな...
世界潮流の中での日本ー日米関係とアジアへの視座
日記が滞るのは木曜日。多摩大学の講座の日。あまりに内容が充実していて盛りだくさんで整理しきれずに時が過ぎてしまう。今日は寺島実郎学長。15年前にNHKで放映されたというビデオが約1時間。日米関係を考えるとき日本はアメリカしかむいていないがアメリカは中国を念頭に入れて日本と対しているというもの。タイトルはトライアングル・クライシス忙しすぎてレジメも用意できなくてビデオ?なんて勘ぐったがレジメもバッチリ。...
中村桂子さん生き物のつながり・命の続き
生涯学習のグループとして、さらにNPOとして20年目を迎えた記念特別講演会。講師はJT生命誌研究館館長中村桂子さん。先生の素晴らしい人生と研究の軌跡がいまつながりや続きという言葉で集約されてきているらしい。昨夜ちょうど脳の再生についてのインタビュー番組にも出演されていてそのご活躍の場の広さに驚くばかりだけれど、お話は易しくて、伝えたいのは子どもたちというお気持ちがひしひし。研究者としても、女性として...
中東政治のねじれ 山内昌之先生
リレー講座の3回目。講師は東大大学院総合文化研究科教授の山内昌之先生。イラン・トルコ・アラブ・イラク・シリア、パレスチナ、イスラエル。ほんと何も知らないということがよくわかった。話を聞いてもイマイチぴんとこない上に先生の声質が聴力が落ちている私には聞き取りにくくて、、。オバマ大統領が今後イラク戦争の終結やパレスチナとイスラエルの仲介に対してどう対処していくかが中東政治の今後とオバマ政権そのものの今後を...