2022May04 0 山梨権現山に 5月4日天気予報は晴れマークだけどなんしろゴールデンウイークの中日遠くへは出かけられないので5時起きで山梨百名山で百低山の権現山に。すぐそばの人気の扇山に比べてかなり地味目の山らしい。昨日帰ってきた最近運動不足と強調する娘とともに。朝に弱い娘が何とか起きてきて6時前に出発。スムーズに中央高速大月から浅川登山口まで。また心配になるほど閑散とした登山口。駐車は我が家の車だけという駐車場。7時に出発。全...
2022May03 0 鳴神山のカッコソウを見に 5月3日世界でたった一か所ここ鳴神山だけに自生していたカッコソウ現在は有志の方々に移植して集められ保護されている絶滅危惧種ですいつも次はどこの山に行こうかと考えています。そんな折、群馬県で人気の山に鳴神山があり、そこには世界中でこの山にだけ咲くカッコソウという花が咲いていると紹介されていました。しかもまさに花時は5月上旬とのこと。すぐさま行きたい山のベストワン。ただし連休だし、車で3時間はかかる遠...
2022Apr22 0 奥武蔵伊豆が岳に 4月22日奥武蔵人気ナンバーワンだとか。明るい気持ちのいい山歩きが楽しめました。棒の嶺に続いて奥武蔵の伊豆が岳に。二人してイマイチ新しいナビが使いこなせてなくてなんか遠回りした感じ。20分のロス。おまけににガソリン切れで途中でガソリンスタンドを探してバックで20分のロス。さらに到着した駅で登山口を見逃してあらぬ方向に行ってしまいここでも30分のロス。いまだに二人揃って頼りないことです。もういまさら...
2022Apr12 0 奥多摩の棒の折れ山に 4月12日棒の折れ山(969m) 残念ながら山頂の桜はまだつぼみでした。朝6時ごろ家を出て登山口の近くの埼玉県飯能市のさわらびの湯には7時半ごろに。とっても大きな敷地の日帰り温泉としゃれた観光施設が併殺された場所でした。ここの第3駐車場が登山者にも無料で開放されています。ここから歩いて15分ほどで有間ダム。名栗湖の水面が鏡のようで桜を移して美しかったです。湖畔の向かい側に棒の折れ山登山口があります。...
2022Mar24 0 伊豆下田100低山の高根山に、 3月24日伊豆下田高根山頂から白浜海岸ようやく久しぶりの山行きです。目的地は伊豆下田なので早めの出発で6時過ぎに。私は厚木・小田原道路から箱根・伊豆スカイラインのコースを考えていましたが夫は沼津長泉ICから。ハンドル持っている人優先のなので仕方ないけどせっかく下田まで行くのに海見ながら行こうとしないところが全く見解の相違。そこを確認してなかったのも悪いけど。宿が沼津なんだからピストンなんてつまんない...
2022Feb03 0 山中湖 三国山ハイキングコース・大洞山に 2月3日山中湖パノラマ台からの絶景ビューいつもより早く7時過ぎにスタート。最近出発が遅くなって、そのまま時間の余裕がない山行になっていたので反省。道志道で山中湖に。意外にも津久井湖近辺まで渋滞に近い状態。気が付けばこの時間に道志道を通ったことがなかった。意外にも富士がくっきり見える箇所がいくつかあって初めて気づいた。帰りに通ることが多かったのかもっと早い時間のスタートだったのかなあ??三国峠駐車場...
2022Jan22 0 四尾連湖(しびれこ)から蛾が岳(ひるがたけ)に 1月22日蛾が岳(1279m)からの富士山今日は四尾連湖から蛾が岳を目指します。読み方が極めて難しい「しびれこ」と「ひるがたけ」。車で約40分の距離で通行止めもなさそうなので(-_-;)ゆっくり9時過ぎに出発。昨夜もこのルートを利用できればまだしも近かったのですがやっぱり夜に初めてというのでは難しそうでした。夜の山道が不安というだけでなく真冬で凍結や降雪のスリップも心配です。冬は山だけでなく車の走行にも...
2022Jan21 0 田貫湖から長者岳に 1月21日長者が岳からの富士山と田貫湖。百低山行脚2回目です。今回は1泊で2座の予定。山は素晴らしかったです。田貫湖の休暇村から。長者が岳に・田貫湖は休暇村を中心に周りにもキャンプ場が増えていて人気のエリアです。まだ長男が哺乳瓶を抱えているころドライブで立ち寄った記憶がありますがもちろん様変わり。遅めのスタートで登山口を12時23分。車も数台止められるスペースがありました。1時2分。40分で休暇村...
2022Jan15 0 箱根駒ケ岳に 1月15日箱根k間が岳からの富士山朝もゆっくりもう一度温泉に入ってから食事。9時過ぎにチェックアウトして大涌谷に。旅館の駐車場から昨日登った明神岳(左)と明星岳(右)旅館からは10分で大涌谷。まだ自粛制限はかかってないので土曜日の人出はそれなり。以前は大涌谷巡りも出来たけど今はすべて閉鎖中。それでも久しぶりに見た大涌谷は結構迫力がありました。田中陽希が300名山トラバースの折も箱根山が閉鎖中でここ...
2022Jan14 0 強羅明神岳・明星岳に 1月14日明神が岳(1169m)からの富士山次に登る山のリストに新たに加えた100低山。我々の体力に合わせるということはもちろん冬でも登りやすいということ、整備されていて雪やアイスバーンがなく、比較的登山者も多いということなど。そのスタートは箱根強羅の明神岳と明星岳。子供たちが小さかったころ強羅には友人や妹と一緒に保養所に同行させてもらっていて何度か来ました。その時小さかった長男も一緒に明神岳には...