2021Jun09 0 300名山八溝山と袋田の滝 6月9日袋田の滝動画を挿入してみました。動画も挿入についても不慣れですがとりあえずやってみるの法則!山は行きたいけれど夫の腰や膝の負担を考えると登山というほどの山には行けない。それでいて近場ばかりもつまらない。ということで本日は遠出でしかも難易度限りなくゼロに近い300名山に。ただしアプローチは難易度3でした"(-""-)"場所も立地も行ってみなければわからない状態。なかなかたどり着けなくてということは何...
2021May15 0 花の百名山入笠山は五里霧中で花少なし 5月15日花の入笠山はマウンテンバイクのメッカになっていました朝食後8時に出発。わたしは今回ブログで確認すると前回2013年にこの施設のイベントに参加して入笠山と木曽駒登山に登山していました。4月からは車で山頂近くの登山口には行けない車両規制ができ、ゴンドラに乗るしかありません。ゴンドラは今の時期も8時半から動いているそうです。天気予報は曇りということでしたが宿舎あたりは結構晴れていました。このま...
2021May14 0 野辺山高原 飯盛山に再び 5月14日野辺山高原飯盛山360度のパノラマビューです!!県境を越えての遠出は憚られますが電話で問い合わせると市の宿泊施設は受け入れてくださるとのこと。それでほぼ1時間で登れるのに360度の絶景ビューが楽しめる飯盛山へ。夫が脊柱管狭窄症になる前に登った最後の山に。先月夫は身延山に登れたことで大いに気をよくしていますが今回はロープウエイがないので往復で2時間ということに。上りより下りの方が腰にも膝に...
2021Apr28 0 七面山下山は難行・苦行・修行の道 希望峰~敬慎院~羽衣 4月21日聖岳と上河内岳改めてネットで調べてみると聖(3013m)の近くでこの高さは上河内岳(2803m)かなと思う。光岳(2592m)はもっと離れているしその分南で雪も少ないのでは、、、。もう少し左の雪のないところだと思う。主な山が雪をかぶってくっきりその山容を見せてくれていたのもラッキーだった。いつまでも眺めてはそれぞれにまつわる登頂の記憶を楽しんでいたいけれど高齢者は下りこそ難関。時間も技術も上りより必要...
2021Apr27 0 二百名山七面山 (2) 敬慎院から山頂~希望峰 4月21日希望峰からの南アルプス敬慎院から七面山山頂を目指します。ここから約1時間です。急登の景色が一変してなだらかな草地で鹿が2頭草を食んでいます。ここからしばらく唯一ほっこりできる落葉松林の緩やかな道が続きます。足元にはバイカオウレンがいっぱい咲いています。あまり花が見れなかったので元気が出ます。山頂までもずっと東側に美しい富士山が。でも見とれるわけにはいきません。落葉松の林の登山道の後は奈落の底...
2021Apr26 0 二百名山 七面山に (1) 敬慎院まで 4月21日本当は今日からお料理会を再開予定だったけどなんか無期延期の様相。めげずに三蜜のないお山への逃避行(^^♪夫が狭窄症にならなければ11月の毛無山に続いていくつもりだった日蓮宗総本山の身延山系。二百名山の七面山と身延山。なかなか狭窄症の痛みは消えないそうだけど何とか車の運転はできるのでアッシーだけは引き受けてくれるとか。私も一人お山はOKだけれどひとり運転で100キロ以上は厳しくて、、、。天気予報晴れマ...
2021Apr10 0 久しぶりの二百名山 武甲山に(1) 4月10日道の駅秩父からの武甲山昨年八ヶ岳東側の飯盛山に登った11月21日を最後に夫は登山が出来なくなりました。10月5日に二百名山の毛無山そして大阪の金剛山・三重の御在所岳・京都の比叡山・熊本の高岳、大分の涌蓋山、、、10月11月は何充実した山三昧の楽しい日々だったでしょう。今その頃のブログを見ると懐かしさで涙ぐみそうに、、、。12月初旬、脊柱管狭窄症の発症で歩くのさえ困難な状況に。その後はようやく1時間程度の...
2020Nov21 0 快晴の野辺山高原飯盛山に 11月21日飯盛山からの八ヶ岳編笠山、西岳、権現岳、赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳、天狗岳今日の山は歩行時間は約1時間くらいらしいのでゆっくり出発。とはいえ3連休なのであまり遅いと渋滞が心配ということで6時過ぎに。中央高速から野辺山駅を経て野辺山高原 平沢峠。先日山ブログで360度ビューの絶景を拝見してすぐさま行こうと決めた。予想通り願ってもない快晴。珍しく南アルプスもくっきり見えて鳳凰三山の地蔵岳のオベリス...
2020Nov14 0 眉目秀麗なお山 久住連峰「涌蓋山」に 11月14日女岳から望む涌蓋山百名山を終えたからと言って百名山ロスを味わう可愛げな私ではありません。なんせ後いくつ登れるかなあとカウントダウンが始まっていますから。寄る年波は寄る山脈には勝てんなんちゃって(^^♪まだまだいけるうちは行くつもり!!夕方の便に間に合うように登れる山はないかと探し当てたのが涌蓋山。300名山です。おもいがけず「お前よおこんないい山見つけたなあと」と夫が感激する素敵な山でした...
2020Nov05 0 間近に富士山を見ながらの登頂毛無山 10月5日毛無山(1946m)山頂からの富士山ちょうど2時半に目がさめた。そのまま起きてお湯を沸かし準備を始めたら起きてきた夫が今日は下まで行くけど登らへんと言ってきた。昨夜フルートの練習に行ったときに腰に激痛があってとても登れない。出来ることなら止めたいと言いたいらしい。じゃあ下で待っててと言ってそのまま準備続行。仕方なく夫も準備をはじめいつも通り3時過ぎに出発。不思議なことに車で運転する分には痛み...